データ分析分野の大手企業であるSumo Logicは、トラブルシューティングとデータ分析のプロセスを簡素化することを目的とした一連の新機能を導入した。これらの機能は、時間を節約し、生産性を向上させるように設計されており、ユーザーはトラブルシューティングよりも構築に集中できるようになる。
重要な機能強化の1つは、データ転送の導入だ。この機能により、ログとメトリクスを複数の宛先に効率的にルーティングし、ストレージコストを最適化してコンプライアンスを維持できる。つまり、データ管理に費やす時間を減らし、イノベーションに費やす時間を増やすことができる。もう1つの重要な機能はスキャンバジェットだ。これにより、クエリーでスキャンするデータの量を制御でき、検索の暴走による予期しないコスト上昇を防止できる。
Sumo Logicは、ログを分析し、パターンを検出し、インシデントをこれまで以上に迅速にトラブルシューティングできるようにするAI駆動型アシスタント「Mo Copilot」も導入した。このAI搭載の可観測性アシスタントは、重要なインサイトを即座に明らかにすることで、手動でデータをふるいにかける時間を短縮する。
データの収集と管理に関しては、Sumo LogicはOtel Remote Managementを開始した。これは、ユーザーがOpenTelemetry (Otel)エージェントを集中管理し、最小限の労力で一貫したデータ収集を保証できる機能だ。もう1つの新機能であるUniversal Cloud Connectorを使うと、事前に構築されたコネクターを待たずに、APIを使って任意のクラウドサービスから簡単にデータ収集を設定できる。
Sumo Logicは、統合UIフレームワークの導入により、ワークフローと可観測性の展開も合理化した。この新しいフレームワークは、可観測性の設定に合理化されたコードとしての構成アプローチをもたらし、手動設定の手間をかけずにベストプラクティスをより迅速かつ簡単に実装できるようになる。
最後に、Sumo Logicは、Sumo Logicの無料トライアルにサインアップするとすぐに、事前入力されたサンプルダッシュボードを提供する機能であるKickstart Dataを導入した。これにより、新しいユーザーは、最初に独自のデータを取り込む必要がなく、Sumo Logicの価値を体験できるため、価値実現までの時間が短縮され、エンゲージメントが向上する。
これらの新機能により、Sumo Logicはこれまで以上に簡単に、より迅速かつ効率的に作業を完了できるようになった。ログを検索し、コストを管理し、AIを活用し、データ収集を最適化するいずれの場合でも、これらの機能強化はフリクションをなくし、生産性を最大化するように設計されている。
出典:Sumo Logic
この製品の詳細については、製品ページをご覧ください。