accessiBe(アクセシビー)がUXDX USAコンファレンスでウェブアクセシビリティーの重要性を解説

accessiBe(アクセシビー)がUXDX USAコンファレンスでウェブアクセシビリティーの重要性を解説

ウェブアクセシビリティーソリューションのリーディングプロバイダーであるaccessiBe(アクセシビー)は、米ニューヨークで開催されたUXDX USA 2025コンファレンスで大きなインパクトを与えた。製品デザイン、UXデザイン、エンジニアリング、開発に焦点を当てたこのイベントは、accessiBeチームがウェブアクセシビリティーに関する専門知識とインサイトを共有するプラットフォームとなった。世界アクセシビリティー啓発デー(GAAD)の数日前というこのコンファレンスの開催時期は、デジタルインクルージョンの重要性と、アクセシブルなユーザーエクスペリエンスの必要性を改めて強調するものだった。

コンファレンスでは、accessiBeのデザイン&エクスペリエンス担当副社長Haim Azoulay氏とシニアウェブアクセシビリティーコンサルタントRina Volovich氏が、製品ライフサイクル全体にわたるアクセシビリティーの統合に関するワークショップを主導した。また、メインステージに登壇し、ペースの速いチーム全体でアクセシビリティーを拡張するための戦略を共有した。議論では、アクセシビリティーに対する業界の視点が変化していることが浮き彫りになった。チームは、アクセシビリティーの重要性を問うのではなく、効果的に実装する方法に焦点を合わせているのだ。

このコンファレンスは、Microsoft、Spotify、Squarespace、Uberといったグローバル企業がアクセシビリティーを優先する戦略を共有するプラットフォームにもなった。議論の中で、アクセシビリティーが製品の品質、ユーザーの信頼、そしてビジネスの持続可能性をどのように向上させるかという点への関心が高まっていることが明らかになった。Azoulay氏は講演の中で、アクセシビリティーは単なる機能ではなく、責任であり、全ての人にとってよりよい製品を生み出す機会でもあると強調した。

UXDXコンファレンスでは、企業がアクセシビリティーをコンプライアンス要件としてだけでなく、社会的責任として捉える必要性も強調された。製品ライフサイクルの早い段階でアクセシビリティーを組み込むことで、コードのクリーン化、UXの向上、そしてより幅広いユーザーへのリーチが可能になる。これは製品体験の向上だけでなく、ユーザーにとってより良い製品を生み出すことにもつながる。このコンファレンスは、ウェブがインクルーシブであることでのみ進化できること、そしてデザイナーと開発者がこのインクルーシブ性を確保する上で重要な役割を担っていることを改めて認識させる機会となった。

UXDXコンファレンスを受け、Azoulay氏は「誰もが楽しめる、魅力的でアクセシブルなデザインを作る方法」というテーマで、accessiBeコミュニティーリレーションズマネージャーJosh Basile氏とともにライブウェビナーも開催した。ウェビナーでは、美しさ、創造性、革新性を損なうことなく、アクセシブルなデジタル体験を構築するための実践的な戦略が紹介された。視聴はこちら

出典:accessiBe

この製品の詳細については、accessiBe製品ページをご覧ください。

You've successfully subscribed to DXable News
Great! Next, complete checkout to get full access to all premium content.
Welcome back! You've successfully signed in.
Unable to sign you in. Please try again.
Success! Your account is fully activated, you now have access to all content.
Error! Stripe checkout failed.
Success! Your billing info is updated.
Billing info update failed.
Dark Light