AIを活用した自動アクセシビリティーソリューションのリーディングプロバイダーであるaccessiBe(アクセシビー)は、特に2025年のホリデーシーズンを控え、eコマースにおけるアクセシビリティーの重要性を強調している。同社が300人以上のeコマース企業の経営幹部と障がい者コミュニティーのメンバーを対象に実施した最近の調査では、オンラインショッピングの未来を形作る主要なトレンドが明らかになった。これらのトレンドには、ハイパーパーソナライゼーション、音声コマース、AIを活用した検索、スムーズなチェックアウト、グローバルコンプライアンス、リスク管理などが含まれる。しかし、accessiBeは、これらのトレンドはどれもアクセシビリティーなしには完全に実現できないと強調している。
調査によると、71%の買い物客がオンラインでの買い物時にパーソナライズされた体験を期待していることが明らかになった。しかし、accessiBeは、パーソナライズの効果はアクセシビリティーに左右されると警告している。動的なレイアウトがスクリーンリーダーで読み取れなかったり、パーソナライズされた価格設定ツールがチェックアウト時に煩わしさを感じさせたりすれば、小売業者は最も忠実な顧客を失うリスクがある。accessWidgetのセッションベースインターフェイスなど、同社のアクセシビリティー機能により、小売業者はキーボード操作からテキストサイズや色のコントラストまで、ユーザーがカスタマイズできるパーソナライズされたブラウジング体験を提供できる。
音声コマースは、当初は視覚や運動に障害のある方のためのアクセシビリティー機能として提供されていたが、今では主流となり、米国の消費者のほぼ半数が音声ショッピングを経験している。しかし、accessiBeは、音声フローがインクルーシブに構築されていない場合、本来の顧客ニーズを満たすために設計された機能を十分に活用できないと指摘している。同社の調査では、eコマース業界のリーダーが音声コマースについてどのように考えているかと、障がいのあるコミュニティーが実際にどのようにそれを体験しているかの間に乖離があることが明らかになった。
AIを活用した検索は、買い物客が商品を見つける方法を変えるもう一つのトレンドだ。しかし、accessiBeは、小売業者のカタログがアクセスしやすく構造化されていない場合、AIアシスタントには表示されないと指摘している。同社のレポート全文では、AIアシスタントが最も表示する可能性の高いコンテンツの種類と、小売業者が機会を逃している点について調査している。
カート放棄はeコマースにおける大きな問題であり、その割合は約70%に達している。これもアクセシビリティーの問題だ。accessiBeは、フォームの項目にラベルが付いていない、決済モーダルにアクセスできない、エラーメッセージが表示されないといった問題を、購入を阻害する可能性のあるアクセシビリティーの欠陥として特定する。accessWidgetやaccessServicesといった同社のソリューションは、ブランドにとってチェックアウトを障壁から入り口へと変えるお手伝いをする。
最後に、accessiBeは、2025年6月に施行されたEAA(欧州アクセシビリティー法)などの世界的なアクセシビリティー規制への準拠の重要性を強調している。同社の調査によると、多くの小売業者がEAAへの十分な準備が整っておらず、罰金、訴訟、市場へのアクセス遮断のリスクにさらされていることが明らかになった。しかし、accessiBeは、アクセシビリティーは罰金を回避するだけでなく、成長を加速させることにもつながると強調している。WCAG(ウェブコンテンツアクセシビリティーガイドライン)2.1レベルAAに準拠したブランドは、国内で信頼を築きながら、欧州市場で自信を持って販売を展開できる。
出典:accessiBe
この製品の詳細については、accessiBe製品ページをご覧ください。