大手ソフトウェアデリバリープラットフォームであるHarness(ハーネス)は、第2四半期の機能リリースにおいて、一連の機能強化を発表した。これらのアップデートは、エンジニアリングチームのイノベーションの加速、リスクの軽減、デリバリーの簡素化を支援することを目的としている。Kubernetes、Helm、AWS、Terraformなど、さまざまなプラットフォームに対応した新機能により、ワークフローの合理化とデプロイメントの信頼性向上を実現する。
キーアップデートの一つは、KubernetesおよびHelmデプロイメント向けの宣言型ロールバック機能だ。この機能により、HarnessはKubernetesワークロード内の構成およびシークレットマニフェストのハッシュを追跡し、ロールバック時に全ての構成およびシークレットの変更が正確に再適用または元に戻されることを保証する。これによりドリフトが低減され、誤った構成が防止され、システムの信頼性が向上する。さらに、HarnessはデプロイコマンドにHelmテストフラグのサポートを導入し、デプロイ後にチャート定義のテストを自動的に実行できるようになった。これにより、手動による介入が不要になり、リリースの信頼性が向上する。
Harnessの第2四半期アップデートには、AWSオペレーションの大幅な機能強化も含まれている。複数のAuto Scalingグループ(ASG)にまたがる並列ロールバックがプラットフォームでサポートされるようになり、複雑な環境でもより安全で協調的かつ迅速な災害復旧が可能になる。さらに、HarnessはAWS Lambdaのネイティブカナリアサポートを導入し、サーバーレスデプロイメントの段階的な展開を可能にした。この機能により、問題の早期検出、影響範囲の最小化、そして新たなレベルの安全性を備えたサーバーレスアップデートの提供が可能になる。
第2四半期のアップデートはTerraformにも適用され、リモートバックエンドでTerraformを使う際に、ワークスペースが存在しない場合、Harnessは新しいワークスペースを自動的に作成するようになった。これにより、手動設定が不要になり、設定エラーが削減され、エンジニアリング時間を節約できる。さらに、HarnessはGCPConnectors向けのクロススコープアクセスを導入し、チームが単一のパイプラインから異なるGoogle Cloud環境で安全に運用できるようになった。これにより、マルチプロジェクト管理が合理化され、運用効率が向上する。
Harnessの第2四半期の機能リリースは、よりスマートで安全、そして高速なツールをエンジニアリングチームに提供するという同社のコミットメントを示すものだ。これらの機能強化は、継続的デリバリーを簡素化し、強化することを目的としており、チームはより迅速かつ安心してイノベーションを推進できる。
出典:Harness
この製品の詳細については、Harness製品ページをご覧ください。