NinjaOne(ニンジャワン)は、IT管理の効率化と連携強化を目的とした多数の新機能と機能強化を搭載したバージョン11.0のリリースを発表した。新リリースには、OSデプロイ、Microsoft Intuneとの連携、Entra IDのバックアップ、BYODS(Bring Your Own Dropsuite)といったアップデートが含まれており、これらは全て、ITチームが日々利用する基盤を強化するために設計されている。
OSデプロイ機能は、デバイスのデプロイと設定プロセスを簡素化し、全てのエンドポイントがコンプライアンスに準拠した安全な状態で起動することを保証する。この機能により、ITチームは手動による設定や追加手順を必要とせず、標準化された安全なOSイメージをデバイス全体にローンチできる。その結果、新規デバイスのオンボーディングプロセスがより効率的になり、侵害を受けたシステムの復旧プロセスも迅速化される。
新しいMicrosoft Intune統合機能は、多様な環境の管理を簡素化することを目的としている。IntuneをNinjaOneと直接同期することで、ITチームは全てのエンドポイントを単一の統合ビューにまとめることができる。この統合により、Intune内の全ての資産をワンクリックで検出し、既存のデバイスレコードをIntuneデータで拡充し、Intuneから直接NinjaOneエージェントをデプロイすることが可能になる。
NinjaOne 11.0リリースには、Entra BackupとBring Your Own Dropsuiteも含まれており、クラウドIDのコア部分まで保護範囲が拡張されている。これらの機能により、IDレコード、ロール割り当て、ポリシーのバックアップが可能になり、ランサムウェア、設定エラー、または偶発的な変更が発生した場合でも、迅速な復旧と中断のないアクセスが可能になる。
このリリースでは、オペレーティングシステムを超えてパッチ適用機能を拡張するサードパーティーパッチ修正機能も導入された。ITチームは、自動化されたポリシー駆動型のワークフローを使って、サードパーティー製アプリケーション全体の脆弱性を特定、優先順位付け、修正できるようになった。この機能により、エンドツーエンドの脆弱性修正が簡素化され、一貫性とセキュリティーが向上する。
サマリーレポートにデータテーブルが追加されたことで、レポート作成の柔軟性と機能性が向上した。詳細なグリッド、カスタムフィールド、主要なデバイスデータをPDFレポートに直接組み込むことができるようになった。この機能強化により、NinjaOneでユーザーが日々使っているビューをそのまま反映したレポートの作成プロセスが簡素化される。
新リリースには、SaaSバックアップ概要と組織ダッシュボードも追加され、SaaSバックアップ環境の全体像を一目で把握できる。これらのダッシュボードでは、組織全体のバックアップの健全性を瞬時に可視化できるため、問題がエスカレーションする前に迅速に特定できる。
最後に、本リリースではLinuxパッチ適用前および適用後のスクリプトが導入され、管理者はLinuxパッチ適用プロセスを完全に制御できるようになる。これらのスクリプトにより、管理者はアップデート前にシステムを準備し、パッチ適用後に環境を自動的に検証および修復できる。
出典:NinjaOne
この製品の詳細については、NinjaOne製品ページをご覧ください。