リーディングプライバシーソリューションプロバイダーであるSecure Privacy(セキュアプライバシー)は、プライバシーバイデザイン(PbD)原則の導入に関する包括的な2026年対応ガイドを公開した。このガイドは、組織が後付けではなく、システムアーキテクチャーの最初からプライバシー保護対策を統合できるよう支援することを目的としている。プライバシー保護に対するこの積極的なアプローチは、費用対効果が高いだけでなく、コンプライアンスリスクを軽減し、顧客の信頼を高めることにもつながる。
このガイドでは、PbDとは、システム、製品、そして組織プロセスの基盤アーキテクチャーに、その設計段階からプライバシー保護を組み込む体系的なアプローチであると説明している。1990年代にAnn Cavoukian博士によって定式化され、GDPR(EU一般データ保護規則)第25条に盛り込まれたこのアプローチは、プライバシーをコンプライアンス上の後付けの要素から、運用の中核原則へと変革する。このアプローチは、システムの初期設計段階からプライバシー保護を組み込む方が、導入後に後付けで導入するよりもはるかに効果的で費用対効果が高いという前提に基づいている。
Secure Privacyのガイドでは、Cavoukian博士が確立したPbDの7つの基本原則も解説している。これらの原則には、事後対応的ではなく予防的であること、プライバシーをデフォルト設定にすること、プライバシーを設計に組み込むこと、完全な機能性を確保すること、エンドツーエンドのセキュリティーを提供すること、可視性と透明性を維持すること、ユーザーのプライバシーを尊重することなどが含まれる。このガイドでは、プライバシー影響評価の実施、適切な規制枠組みの選択、ソフトウェア開発ライフサイクルへのプライバシーの統合、組織的な対策とポリシーの確立、プライバシー慣行の定期的な監視とレビューなど、これらの原則を実施するための実践的な手順を示している。
また、このガイドでは、PbDの導入において組織が直面する可能性のある課題についても言及している。具体的には、文化的な抵抗、リソースの制約、そしてプライバシーとビジネス目標のバランスなどが挙げられる。これらの課題を克服するために、Secure Privacyは、経営陣からの明確な支援の確保、プライバシーへの投資収益率の実証、既存のワークフローへのプライバシーのシームレスな統合、そしてプライバシーの成功を祝って推進力を高めることを提案している。また、段階的な導入、プライバシー自動化ツールの活用、社内のプライバシーに関する専門知識の強化、そして複雑なプロジェクトにおいては外部のプライバシー専門家との連携も推奨している。
ガイドの全文はこちら
この製品の詳細については、Secure Privacy製品ページをご覧ください。